悩める子育て

幼児から中学受験→難関校からの大学受験、その先を考える

何年生から中学受験塾に行くのか

年々中学受験塾へ行きはじめる年齢は低年齢化しているようですね。


なにを目的として塾に行かせるのか、その子が勉強に興味があるのかどうか、きっとそれぞれでよいタイミングがあるのでしょうね。

いつから行かせるか、は親御さんがいろいろなケースをリサーチして、ぜひ「我が家の最適なタイミング」を見つけて欲しいです。

低学年から通わせているお子さんとは違って、比較的変わったパターンかと思いますので、こんなケースもあるのだ、と参考になれば。
うちは、中学受験を低学年から考えていたわけではありません。でも、過去記事で書いてきたように、個性的な息子の居場所として、それなりに勉強の好きな子が多い環境の方が向いているのではないか、と思いました。

ただ、息子は三年生くらいから頭痛を訴えたり、保健室に行くことが多くなり、長時間の塾通いなどできないのではないか、と思って、様子を見ていました。

そのことは別記するつもりですが、夏休みの学校の宿題もままならない、といった調子でした。

それまでの勉強は、進研ゼミ小学講座を一年先取り。
これも、なかなか自分では取り組みませんでしたが、なるべくやり残さずに提出。
考える力講座などもやっていましたが、そのなかでなんとなく、公立中高一貫校は向いていないような気がしてきました。

知識欲はあり、覚える力もありますが、アウトプットする力がさほどない、作文も好きではない、など。さらに、4教科以外がさほど得意でない。

オールマイティで大人っぽいいわゆる「いい子」が集まる印象の公立中高一貫校はあきらめることにしました。

そうなると、本格的に塾に行かないといけないな〜とは思っていましたが、病気のせいもあり、本人も「塾へ行きたくない」ということで、スタートは遅かった。
こういうとき、周りの子がたくさん塾へ行く環境にあれば、友達と一緒に行きたがったのかもしれませんね。少人数で、地元の塾もそれぞれ異なってしまうのは短所ですね。

息子は小学四年生のときに全国統一小学生テストを初めて受けて、算数難しいなーというのを実感しました。けれど社会は満点で、なんとなく勉強面白い、と思ったようです。それから四谷大塚の進学クラブで通信での勉強を始めました。

一年ほど続けて、いよいよ五年生、塾へ行くならそろそろきちんと考えなくては。進学クラブでもクラスは上がっていき、一番上のコースになっていました。

息子は算数があまり得意ではありませんでした。
再び受けた全国統一小学生テストの会場だった、早稲田アカデミーで、とりあえず算数だけでもよいというので、進学クラブを続けたまま、早稲アカの夏期講習に参加しました。
ただ、改めての入室テストもなく、統一テストのいまいちの結果で真ん中のクラスを勧められて入ることに。

初日「どうだった?」と聞くと、先生の話が面白い、いろんなことを話してくれる、と。しかし、レベル的にはすぐにクラスで一番になってしまい、「ほかに誰もできなければ、◯◯(息子)に聞くぞ〜」と最後の砦みたいな扱いになってしまったので、やはり息子の居場所はここじゃないな、と思い、夏期講習のみの参加で早稲アカとはお別れしました。
短い講習の間に二回ほど算数の担当の先生から勉強状況のお電話もいただき、とてもアットホームな雰囲気ではありましたが、地元の小規模校舎でしたので、一つ上のクラスに行ったところで大して変わらないだろう、それに、志望校別クラスは別校舎に通わなくてはいけない、というのも判断材料になりました。

四谷大塚ならば、カリキュラムの空白がない、そう遠くないところに校舎もある、ということで見学に行きました。
そろそろ、この辺の学校へ行ければいいな、なんて志望校への思いもありつつ。
しかし、そこはマンモス小学校の生徒が多そうで、なじみづらいのと、やはり志望校別がかなり遠いところに行く感じでしたので、あきらめました。

 

家から自転車やバスで15分程度で通える個別のtomasにも面談に行きました。
ま、こちらは個別ですから、時間単価が恐ろしく高くて検討はしませんでしたが。
ただ、ここでじっくり1時間面談をしていただき、あちらは通ってもらうためなのでしょうが、丁寧にヒアリングをしてもらい、受験に向けての心構えなどを直接息子が聞いたことで、それまで特に積極的でなかった息子が、初めて志望校を口にしました。
この面談のおかげで、息子もようやく中学受験のスイッチが入ったようです。
(担当さんありがとう。でも入会しないでごめんなさい。のちのち進学後に少しだけお世話になるのですが…やっぱり高いからやめちゃいました!)


結局サピックスに通うことになりました。家から電車を使って30~40分。学校からは電車を使って15分。結局息子は学校で遊んでから直接塾へ行き、帰ってくるのは9時すぎというサラリーマンみたいな生活に。

入塾説明会も九月ではパラパラしかおらず、当然五年生はうち一人でした。
もうあまりのんびりしていると募集自体が終わってしまう、駆け込みのような感じでした。四谷大塚のカリキュラムとのずれで2ヶ月程度は大変でしたが、二回目のクラス分けテストで本来の自分の立ち位置に進めた気がします。

やはり、学校から家へ帰れず、サピックスは休憩時間がなく、塾弁もありませんので、栄養食品を忍ばせて、きちんと食べる場所もない塾で遅くまで。。というのは長期間はなかなかしんどかったと思います。

塾が近くにある方は羨ましい。うちは学校も遠かったので、帰ってくる暇もなく、環境としてはよくなかったですね。
ただ、場所柄いろいろなところから生徒が集まり、大規模校でしたので、クラス替えのたびに知らない子に紛れ、なにしろ休憩がないので、うちのような知り合いのいない(同じ学校から一人だけ)子には、新参者と言っても比較的入りやすかったのではないでしょうか?
決して決して「塾弁作らなくていい」からじゃないです。
そして息子も家でのんびり(でもないけど)夕飯を一緒に食べたかったからいい、のだと話していました。当然遅寝にはなりますが。


以前も書きましたが、「小学生がそういう生活、かわいそう」
「遊びが楽しい時期に勉強漬けなんて」という意見、もちろん私も思います。

でもしょうがないじゃん! 
次の6年を素晴らしいものにするために、こんな犠牲をはらわにゃならんのだから!!
本人はその頃は塾へ行く覚悟もしっかりできていて、塾自体は授業も面白かったようで、弱音を吐くことはありませんでした。(かといって決して優等生ではなかったのですがね。一度は廊下で先生に怒られたようですし)

早い方は一年生から進学塾ですね。でも、そこではかるーく勉強に興味を持たせるような授業なんでしょう。四年生までは親がえらそーに「ふむふむ、わからんか、そこはね。」なんて威張っていられたのですが、五年生あたりからはとてもお手上げですね。
子どもの柔らかい脳でないと入っていきませんでした。

何年生から通えばいいのか、お子さん、親御さん、塾の立地、ご家庭の事情など様々な要素から考えるしかないですね。友達のところは学童代わりに行かせていたといっていました。私には低学年の通塾経験も知識もないので、そちらは他の方のブログに譲るとして。

うちが塾へ行ったのは、
「志望校対策」 これに尽きます。

基本的には何を学べばいいかさえわかっていれば、家庭でやればいいのです。
往復一時間半を家庭学習にあてればよい、というのが四年生までのスタンスでした。
でも、自分の大学受験の時に、完全独学であったため、過去問対策や志望校選択で圧倒的に情報不足で失敗しました(結果は悪くないのですが、全くふさわしくない大学を受験してしまったり、学び方も漫然としてしまい、効率はかなり悪かったかと)。


まあ、「独学ですが何か?」って言えたらかっこいい(んじゃなくてとてもお財布が助かる)んですけどね。


実際サピックスに行って、志望校別特訓が始まると、ああ、対策ってこんなに大事なのだ、と痛感しましたよ。それが、私立難関校受験をされる方に塾通いが必須と言われる所以なのでしょうね。

六年生の一年間は、もう、大学通えるんじゃないかってくらいお金かかりますけどね。
お財布と相談しながらやるしかない! そういう意味では通った期間が短くて助かりました。

ぜひ潤沢な資金のないお宅は、無駄な習い事等にお金を落とさないよう。。ご利用は計画的に。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村