悩める子育て

幼児から中学受験→難関校からの大学受験、その先を考える

受験生いつも通り頑張れ〜〜!

いよいよセンター試験ですね。受験シーズン到来!

毎度この雪やインフルエンザなどが心配な時期に受験があることに疑問を感じますが、そうは言っても、息子にとっても数年後のこの日を意識してしまいます。

 

だいたい気をつけることってどこにでも書いてあるし、塾でも言われているでしょう。
その辺は省略して、追加で書くことはないかしらと思いついたことを。

やるべきこと

最後の詰め込みもあるとはいえ、もう志望校も決定した、だいたいやることはやった。

さて、最後にやるとしたら?

 

時間配分

今一度過去問で時間配分をシミュレートしてみましょう。
また、あまり思い込みすぎて過去問とちょっと違っていても動揺しないよう。

 

問題形式に線を引く

もしやっていなかったらこれから試験でも実践して欲しいのがこれ。

記号で書きなさい。

一つ選びなさい。

正しいと思うものを全て選びなさい。

間違っているものを選びなさい。

◯文字以上で。

句読点も字数に含む/含まない。

何文節で書きなさい。

 

こういうのを間違えると大量失点につながります。入試ではありませんが、私は定期テストで化学式をすべて選択じゃなく自分で記述してしまい、何も見ずに書けたにもかかわらずその10問を0点にしてしまいました。

こういう失敗があると忘れないのですが、今まで失敗もない人は余計に意識したほうがいいかもしれません。

実は息子もこういうミスがとても多くて、試験直前は毎回必ず指示に線を引くように話していました。

メガネを忘れない

いつもメガネをかけている方は忘れるわけありませんが、答案用紙が見られればいいと思っていると、意外な落とし穴があるかもしれません。

私は大学入試で大教室の後部座席でしたが、黒板にその日のテストの修正がたくさん書かれていて見えずに、教えてもらうために手を挙げて係りの方が順番に来るまで待っていました。(もちろん右手は試験をといていたけれども集中できず)

運が悪いといえばそれまでですが、そして私の場合は教室が大きすぎるのに文字が多くて、メガネの問題ではありませんが、普段メガネをするほどでなくても大きい教室で受験する可能性も考えて、あまり目が良くない場合は気を付けましょう。

快調で受けられるために

今はあまり寒すぎる試験場って少ないかもしれません。でも念には念を入れて。

私は大学で受けた模試のときにとても寒くて手がかじかんでしまいました。
使い捨てカイロなどで試験前に冷たい手指は温めましょう。
薄い膝掛けなんかもあるといいかも。

また、寒いからと厚着をしすぎて暖かい会場で眠くならないために、調節のできる服装で。

お腹が痛くなったりする人は、下痢止めなどもお守り代わりになるかも。
私は滑り止め校でなぜか腹痛が。無事受かったもののハラハラしました。

ティッシュ。鼻が垂れたときに。また、隣で受験していた子が鼻血で退場したのを見ました。

雪が降ったら替えの靴もあったほうがいいかも。
私が高校受験のとき、大雪でした。面接もあったので革靴を履いて行きましたが、帰りが大変でした。行きに怪我をしたら大変。また面接の待ち時間の廊下がとても寒かったのを覚えています。

マスク。息子のときに忘れて駅の売店で買いました。のど飴なんかも。
弁当がいらない受験でも、つまめる軽食を持ってきている人もいたそうです。
本人が希望するなら水筒はあってもいいかも。乾燥しているので。私は最初は持たせることを思いつきませんでしたが。

お弁当は軽めに。午後までかかるとき、試験が終わればまた食べられるのですから、あまり時間がかかりすぎないよう、満腹にならないよう少なめでいいと思います。それよりささっと済ませて次の教科のチェックをしたほうがおちつくのじゃないかな?

 

といってもあれもこれもと大荷物になりすぎるのもどうかと。お子さんが必要なものを話し合って決めてはいかがでしょう。

あと、高校受験なら自分で用意するでしょうと思いがちですが、私は試験のとき腕時計を忘れました。あと、消しゴムもしらない人に借りた気が。(信じられないですよね! 私も息子のこと言えないなぁ)どちらも一度だけではありますが。

大雪など不測の事態

私の高校受験、大雪で試験時間が遅れて、面接がなくなった学校もありました。

大雪で交通機関が麻痺すれば、他の受験生も同様に予定通り来られないので、必要以上にパニックにならず、情報をきちんと受信できるようにしましょう。

情報を受けられるだけで、だいぶ落ち着くと思います。
スマホなど学校側の告知が受け取れる状態にしておきましょう。

 

北海道大学では過去に一日延期になったこともあるそうです。
道外から来る方への配慮でしょうが、飛行機が飛ばないって焦りますよね〜〜。

万全を期すなら、一日くらい余裕を持って前乗りするつもりでないとですね。
いまなら新幹線でOKでしょうか。

 

古い記事ですが、こんな風にHPに掲載されたりするようです。

www.keika-g.ed.jp

 

古いですがこんなこともあったそうです。

2月16日(日)の入学試験を多摩キャンパスで受験される方へ|法政大学

4キロ徒歩でバスが通れないくらいの雪道を歩く〜〜〜?!

ううむ。受験生には雪道を一時間以上歩く体力と地図を正しく進む能力も問われますね。スマホ必須ですね!
13:00から試験といえば、昼食も必要ですね。お金は余分に持ちましょう。

直前勉強法

NHK テストの花道 - 過去の放送 -「コレで安心!入試直前対策」

こんなのがありました。参考になれば。

また、息子の受験では、秋くらいから使っていたと思うのですが、全教科なんでも書き込むまとめノートをA5くらいのものを持っていました。何冊かできました。

常にそれ一冊持っていればいいので、便利でした。終わったところは受験前には大きくバッテンをしてもう見なくていいことがわかるようにしていました。

f:id:vt-maguna:20170112112434j:plain

 

当たり前ですが時間に余裕をもって、早すぎず遅すぎず

 息子を送り出して、待合室で少し待ってから友達のお母さんと落ち合い、ゆっくり学校から出たにもかかわらず(すでに試験開始時間目前)、何人かの受験生が駆け込んでいるのを見ました。

慣れない校舎内で教室までの移動も考えると、時間ギリギリに行くのは大変危険です。
かといって、門があかない時間に行くと、かなり長い間外で待つことになります。
調子を崩しては元も子もないので、門が開く頃つくつもりで出るといいかと思います。

以前書きましたが、受験の日のバスで、乗客同士のトラブルがあり5分以上停車してしまったことがありました。
ハラハラしましたが、到着すべき時間に余裕が一時間くらいあったので、あまり焦らずにすみました。

 

いろいろ注意すべきことはあっても、親御さんがあまり焦るとその気持ちが伝わります。どっしり構えていましょう。

付き添い保護者は?

私はほとんど学校内または試験会場内での待機はしませんでした。
送り出してすぐ別の願書を出しに行ったり、本命校のときも休日だったので、夫と二人で送り出した後、観光をしていました。一度だけ友達のお母さんに誘われて試験中に神社に行ったことも。

 

受験生の皆さんが良い結果を勝ち取れますよう。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村


中学校受験 ブログランキングへ

Up!

magumagu.hatenablog.jp