悩める子育て

幼児から中学受験→難関校からの大学受験、その先を考える

中高生の携帯・スマホ事情〜予想外になった我が家

子どもが幼児の頃は将来自分の子が中学生で携帯を持つのが当たり前と思うことはないと思っていました。

契約すればそれなりに料金もかかるし、小学生の頃にはLINEでコミュニケーションをとることが多いらしいというのを知っても、自分の子には持たせなければいいと思っていました。

 

でも、中学受験塾に通うようになって、まず携帯電話を持たせることになりました。
学校も塾も交通機関を使わなくてはいけないところにありました。

 

息子はそれでもそう関心もなく、はじめに携帯電話を持たせる時も面倒だと言っていましたから、中学入学後もクラスにスマホの子も多いなか、自分は携帯電話でいいと言っていました。

幸いというか息子の友達にもスマホじゃない子が多く、はじめはそう困っていませんでした。スマホを持った子のなかにはゲームにはまっている子も多いと聞いていました。

 

resemom.jp

 

上記記事では、ほとんどの高校生が携帯・スマホを持っています。

高校生だと通学範囲も広くなり、ほかにも携帯・スマホを持つ必要性が高くなるというのは理解もできます。
部活の連絡などに普通に使われているので、LINEアカウントやメールアドレスがないと、その辺に支障が出るわけです。

 

息子の学校では主に部活等学校活動の主なものの連絡はメーリングリストでした。
ですので、携帯電話で特に支障はありませんでした。

 

しかし、携帯電話の料金をチェックすると、いろいろやっている息子のメールのやり取りにいちいちパケット代がかかるわけで、予想外に料金が高くなってしまいました。

その後、かなり忙しい学校での活動に委員の間でLINEを使うことに決まってしまいました。
パソコンでもできるのですが、それでは基本的には在宅時しか対応できない。

結果、携帯電話の大手キャリアを辞めて、料金の低いスマホに変更することになりました。

在宅時のやりとりが主ですが、そのほとんどはwifi環境ですので、以前よりだいぶやすくなりました。

 

小学生の時にはこんなに早くスマホにするとは思っていませんでした。
それだけ必携グッズとなってしまっているのですね。

昔は知り合いの中学生が携帯を持っているのを「早いなぁ」と思っていたのが、自分の子は小学生で所持。さらに、スマホは大学生になったら便利かもとおもっていたのに、中学生で。

 

世の中もどんどん変わっているのでしょうね。記事でも以前の調査よりスマホで過ごす時間がかなり増えていて「持っていて当たり前」の変化のスピードが早いと感じます。

 

f:id:vt-maguna:20170223180931j:plain

 

息子はスマホゲームなどを含めほとんどアプリもダウンロードせず、ほとんど委員会の連絡やデータのやりとりなどに使っているのですが、パソコンとともに必携となってしまいました。少し前の記事で息子を手伝った時は、息子からLINEで原稿を送ってきたりして(私もパソコンでもLINEを使っています)。

 

格安スマホの登場で少し料金が安くなったので助かりますが、スマホ依存症になったりと問題も多いですね。

持たせないのが一番簡単だと思うのですが、それすらも難しいという現状…。

 

あとは使い方をコントロールできるようにするしかないです。

 

にほんブログ村 子育てブログへ

 

 

magumagu.hatenablog.jp