悩める子育て

幼児から中学受験→難関校からの大学受験、その先を考える

塾・予備校をどう選ぶか〜受験勉強のいろいろ

知り合いの大学受験生の親御さんに話を聞きました。
東大に進学実績がすごいという名門塾に行かせたけれども失敗したという話。

やはり、本人のやる気と能力と塾の相性を誤ると、いいと言われている塾もうまく活用できない。
個人的には、失敗だと気付いて早々にやめさせられればいいと思います。
気付かぬまま漫然と通わせて、お金を捨てるだけになりませんよう。

 

 

diamond.jp

 

勉強がなかなかできない息子に塾についての向き合い方についても考えさせたくて読ませた記事です。

内容にはうなずくばかり。いま満足に自習もできていない息子に、夫がついに塾じゃなきゃダメかと言っていましたが、確かにわずかに勉強時間は増えるかもしれませんが、またお客さんになって、実質的に伸びないような気がしてなりません。

 

一方で、塾なしでも受験はできる反面、塾は絶対なしでという考えもありません。
私自身が大学受験を独学でした結果、全くとりかかれなかったのが、志望校対策でした。
志望校によりこういう勉強をしたほうがいい、という知識からなかったので、過去問はほとんどしていませんでした。それでも私立でしたから受験科目も少ないので、とにかく満遍なく勉強することで、大方の入試には対応できたのですが、とても遠回りだったと思うし、一つの大学はまったく太刀打ちできない問題もあって、偏差値だけで選んではいけないことを痛感しました。

 

ただ、学校の勉強が満足にできていない時点では、選ぶ塾や予備校によっては完全に的外れになることもあると思います。

中学生で全く家庭学習ができない子が、わりとのんびりその子のペースでやってくれる塾にいけば、行かないよりは効果はそれなりに出ると思います。そのペースで受験対策になるかといったら疑問ですが、全然できない時点で、いきなり成績をガンガン上げていくことは不可能でしょう。

 

中学受験でも、予備校生と似ていますが塾が大きなペースメーカーになっていると思います。学校の勉強とほぼリンクしない中学受験の勉強は、どの時期になにをやればいいのかに悩むところで、その辺を意識しないまま家庭学習で受験することはほぼ無理だと思います。
以前も書きましたが、家庭学習をするなら情報にはとても敏感であるべきと思います。それからその情報をどう読み解くか、など。

優秀な親が教える弊害

先日、大変高学歴のお父さんがお子さんの勉強を見ていて、半分虐待じゃないかというストレスを子供に与えているという話を聞きました。
自分で子どもの塾の勉強のサポートをしていたときも、私でも怒鳴り散らしてしまうことがありましたから、多くの方が感情的になってしまうことも多いのですが、その方の指導は、子どもをおびえさせ、質問もできない、教えたのにできないことをとても怒ったりして、勉強自体も伸びない原因を作っているようでした。
試しに塾の体験に行かせたところ、子どもは楽しそうに帰宅して、実際いくつかできた様子。この場合は親が手を離した方がいいのではと思いました。

 

f:id:vt-maguna:20170612160200j:plain

 

中高一貫校の高校入学の苦労

塾からは話がそれますが、最近の話題から。
高校から中高一貫校に入る人もいます。中だるみしなくて良い、小学生の時に受験はまだ向いていなかった、といったこともあると思います。

一番の問題は勉強の進度の差だと思います。
高校から入った生徒は息子の学校では一年生は別のクラスで定期テストも範囲が異なりますが、高二からは一緒になります。

しかし、息子は中二の後半からは数学も高校範囲になっていましたし、それすら進むのが早くてアップアップしています。

一年半の差は公立の学校の一年半ではありません。

高校から入った子の高一の一年間は駆け足のようです。しかもそれまで在籍していた公立の中学の授業の進度は遅いでしょうから、そのギャップは大きいのではないでしょうか。

 

実際高校に入ってからの授業のレベルの難しさは中学までと大きく差があり、高校の3年間が忙しすぎるゆえに浪人が増えるということなのでしょうから、中高一貫でバランスのよい配分で勉強させたほうがいいと思ったのも中学受験をさせた理由の一つです。

 

それでも、受験したところで遠距離の通学になるとか、経済的なこと、中学を地元の友達と過ごすことの意味などもあるでしょうから、どちらがおすすめかどうかはその子によると思います。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 

久しぶりのUp!

magumagu.hatenablog.jp