悩める子育て

幼児から中学受験→難関校からの大学受験、その先を考える

『カレーライスを一から作る』〜ものが何でできているのかを知ることで学ぶこと

昨年のことですが、知人の開催した上映会で、『カレーライスを一から作る』という映画を見ました。

 

www.ichikaracurry.com

 

探検家の関野氏の武蔵野大学のゼミの活動を追ったドキュメンタリー。

大きな会場での上映は終了したようですが、上映会開催の受付はしているようです。さらに本も出ています。

 

kokocara.pal-system.co.jp

こちらの記事で映画の内容について関野氏が語っています。

ゼミ生たちが、カレーに必要なものを皿からスパイスからすべて一からつくるというのがテーマ。

それぞれが担当に別れて、稲だったり肉である鳥を雛から育てたり、畑や田を耕すところからスタートします。

 

ダチョウの雛を三羽飼い、みな続々と死んでしまうところや、その後ホロホロ鳥や烏骨鶏を育てているところでは、私が小学生の時飼育係になり、鶏やうさぎ、キジバトなどの飼育をしたことを思い出しました。

スーパーからキャベツの外側の葉など不要な野菜をもらって餌を作ったり、鶏が骨折して病院に抱えて連れて行ったこと、朝小屋から離した鶏たちを朝礼前に慌てて小屋に戻すのに苦労したこと、鶏同士の喧嘩の仲裁、ウサギの赤ちゃんが生まれて学校のみんなが触りたがり、すぐに死んでしまったこと。死んだウサギや鶏を花壇に埋めるとき、以前埋めた鶏の骨が出てきたこと。猫に小屋が荒らされて、可愛がっていた一番若い鶏が死んでしまったこと。都心の小学校でしたが、随分いろいろな経験をしました。

我が家でもうずらから文鳥、猫などいろいろな動物を看取ってきましたが、今は生き物を飼わない人には、死と向き合うことは少ないのだと思います。

 

食肉動物を育てて食べることを考えるといえば、『ブタがいた教室』という映画も以前見ましたが、ペットのように育てた動物を食べることと最初から食べ物として対する動物を食べることは明らかに違うと感じます。食肉処理をされている方のお話でも、食肉は食べるものと割り切っている、我が家のペットが死んだ時は辛かったと話しています。
今回も、中には鳥を殺すのをやめようという意見を言う人もいますが、みんなで鳥を締めるシーンが淡々と描かれます。当然食べるの前提だろうと思ってはいましたが、見ていてさすがに心臓がえぐられるような思いがしました。

 

そういった直接的な感想も多々あるのですが、一番感じたのは分解について。

私たちは今、テレビをつけたら、当たり前に見ることができる。電子レンジのボタンを押したら食材が温まる。車もエンジンをかけてアクセルを踏めば進む。スマホもパソコンもしかり。

そして、それが当たり前になってから育った私たちはものの仕組みを知らず、意識もしません。子どもたちは言わずもがな。

学生時代青春18切符で東京から京都を訪れましたが、それまで大阪に飛行機で行くことが多かった私には、めちゃめちゃ距離を感じて、日本の広さを実感したものです。

 

精製された綺麗なものや、技術を総動員して作った超効率的な仕組みで、その起源を知らずにふわふわしたところだけ受け取っている。料理をしない人はなおさらそうかもしれない。

 

そこに突きつけられる、ほぼ全部オリジナルのカレー作り。玄関開けたら2分でご飯でも、鍋でレトルト5分でもない。9ヶ月。

 

実はこの分解して分解して、その一つ一つを作り上げていくという作業はAIに似ていると思いました。
AI化するために、その過程でさせたい動きを分解していきます。なんとなく自動化って簡単なんじゃないかと思っていたら、全然そうではない。

人間の脳ってかなりハイレベルなんだなぁと実感するほどこの作業が地道で、ちょっとした作業や動作をさせるためにはたくさんの指示やデータが必要です。

そういう作る人の地道な努力が見えずに、「スマート」と言われて使う側にはとっても簡単になっています。

f:id:vt-maguna:20180116105654j:plain

ただ、これから機械に指示するいわゆるプログラミングの仕事はより増えていくだろうと思います。
ボタン一つで解決できるから何も知らなくていいわけではなく、むしろだからこそ、その仕組みを知り作ることができるかどうかも問われるのかな。

子どもの頃家のレコードプレーヤーを買い替え、ボタン一つで針を落としてくれるものに変わりました。しばらくしてボタンを押してもうんともすんとも言わなくなったプレーヤーを見て、前の手で針を置くものだったらこんなことにならなかったのに〜と思ったことがあります。

仕組みを知らないと、不具合があってもお手上げなんですよね、自動化って。

大きな震災も起きて、ライフラインの断たれた環境でどう生活できるかを考えさせられました。

 

起源を意識すること、何からできているかを知ることの大切さでいろいろ考えさせられました。実は今読んでいる本では、思考もとことん分解していった先に本質が見えるということを知りました。そのうちまとめたい。

 

食べ物(生活)とAIと思考と。

分解は大事というのをしみじみ感じたことでした。

昔、理系の妹が理系彼氏をクリスマスに家に読んだ時、雪だるまのオブジェが回るクリスマスグッズがあり、それをあっという間に二人で分解していたっけ。

これどうなってんの?

という疑問を持つことは大事ですね。そういう好奇心は伸ばしたい。

 

にほんブログ村 子育てブログへ