悩める子育て

幼児から中学受験→難関校からの大学受験、その先を考える

2020年度からの大学入試の英語について詳しく

2020年度から、大学受験において、センター試験から「大学入学共通テスト」という新テストが導入されることは多くの方にも知られていますね。

国語・数学に記述式問題が導入されること。
さらに大きく変わるのは英語で、主に民間試験を取り入れる、どの大学がどういった採用をするかといったことが話題となっています。

 

バラバラとこの辺の情報をその場その場で概要をちょろっと仕入れてはいても、なんだか漠然としていました。
さらに民間試験についてはなかなか詳しい解説や違いをはっきり理解できていませんでした。

一度整理するためにこんな本を読みました。

 

とてもよくわかる本でした。
一章では新テストの概要、こちらも採点までどのように行われるかが書いてあり、極力各民間テストによるレベル等の乖離がないように、また、直接測定(マークシートの拓一式でない)の不平等感を減らす努力がなされていることまで触れています。
さらに著者は地域格差や受験費用についても問題意識を持っています。

二章では、大改革が必要だった理由について、従来の英語入試の問題点をあげて説明されています。著者はかなり広い視点で日本の英語教育の在り方を見つめています。

 

三章は実践的な内容。「四技能試験」完璧学習法。

どうやって勉強するのか、方法が書かれています。
いくつか印象的だったところをご紹介。

リスニングは発音ありき。発音できない音はなかなか聞き取れないんだそう。
さらに、今までの大学入試で問われていたのとは違うとして、

これからは、言いたいことを伝える技術を身につけることがとても重要になります。

まずは、どんどん書いて見て、どんどん喋ってみることが基本です。

(『全解説 英語革命2020』より引用。以下同)

 

 と、英語への向き合い方も方向転換がせまられます。

 

文法の複雑なものが出なくなる代わりに、語彙レベルが上がる。

語彙の習得に力を入れることが大事。

リーディングやリスニングでの精読・多読と精聴・多聴をうまく使い分けること。

ライティングでは、日本語を単純化するスキルを高める、英語のシンプルパターンを増やす。→まずは言いたいことをしっかり伝えることができれば良い。

スピーキングは、リピーティング、オーバーラッピング、シャドーイングを意味を意識しながらやる。とにかくたくさん喋ること。
この章ではとにかく実践に役立つ方法が具体的に書かれていて、参考になります。

 

四章では、実際に英語の授業を本気で変えた中高一貫校の取り組みについて。

今時、入学案内には「グローバル」を意識した海外研修だとか、ネイティブティーチャーなどのアピールは多いけれど、英語教育で選ぶならば一番大事なのは、日本人の先生がやっている普段の英語の授業だと言います。
授業を見に行き、先生が喋っているばかりの学校は四技能時代には対応できないと。

受験参考書を副教材に使い、入試問題を題材にした宿題を出しまくっている学校にも問題があると思います。

 著者は英語科の特別顧問としてこの学校に関わっています。

なるほどと思ったことは、英語の教科書のレベルについて。

私立高校で検定教科書を使わず、それを売りにしている学校も多くあるようです。
この学校では検定教科書を使い、さらに教科書のレベルを下げたそうです。

この教科書の選択ですが、検定教科書にもその学校の生徒のレベルに合わせていくつかレベルがあるのですが、中には、生徒のレベルに合わない背伸びをしている学校もたくさんあるとか。

レベルが高すぎると、読むだけで苦労し、授業は単なる読解の授業と化してしまい、本来行われるべきコミュニケーション英語の授業ができなくなります。

著者は、そういった学校でレベルについて行けずに塾に通って基礎を学ばなければ行けない生徒をたくさん教えてきました。

使っている教科書のレベルが簡単すぎないかというのは、息子の学校でも、中学校の時、保護者の中で言われてきたことです。私は、それでも学校の先生が敢えて検定教科書を使っていることには意味があるのだろうと思っていましたが、なんとなく腑に落ちました。

 

さらに目から鱗なのが、教科書の全文和訳と問題の解答・解説を生徒に配布したこと。
和訳を書かせているとそれだけで授業が終わってしまい、予習復習も和訳に終始します。その上で、

もちろん生徒には、もっと学習の本質的なところで努力や苦労をしてもらいます。

 さらに、教科書に準拠したCDや単語集を副教材として配布しています。
授業で出てくる単語が順番にリスト化されていて、教科書の音声も聞ける。
今まで当たり前のようにしていた単語調べや和訳。
そこを省いて、四技能試験に対応した、活動型授業をする。
たくさん聞き、たくさん話し、たくさん書き、たくさん読む作業に重点を置く。

なるほどなぁと思いました。
むやみにレベルの高いものを取り入れず、少し楽なレベルできっちりと学ぶ。個人の勉強にも応用できることは多いと思います。

 

五章では、英語教育に携わる人たちに向けたこれからの英語教育について語られています。

著者の考える理想の塾が書いてあり、そんな塾に行けるといいなぁと思いますが、家を少しでもそういう環境にすることは親の努力でできると思いました。
また、オンライン英会話についてもオススメしていました。

最初は新しい入学試験の概要がわかればいいな、という程度で手に取った本ですが、思いの外、がっつりこれから望まれる英語教育とは何か、そのためにどうして行けば良いかについて語られていて、説明もわかりやすく、とても参考になりました。
また、著者の詳しいからこその冷静な物の見方も好ましいです。小学校から英語の授業をすれば、四技能を意識した授業に変わって行けば、流暢に英語を操れるわけではないと過度な期待は禁物と言います。

 

単なる入試システムの説明に終わっておらず、これからの日本における英語のあり方まで話が広がっているので、近いうちに大学入試をする中高生はもちろん、これからどのように子育てに英語を取り入れていくかを考える幼児〜小学生の親御さん、果ては教育関係者、これから社会に出ていく大学生、すでに英語力アップを期待されている社会人などにも参考になることが多い本だと思います。

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村